こんにちは、だいちゃんです!
今回は、埼玉県にある人気スポット「鉄道博物館(通称てっぱく)」に、4歳と1歳の子どもを連れて家族で行ってきました!
結論から言うと…
👉 小さい子ども連れでも安心して楽しめる、めちゃくちゃ良い施設でした!
ただし、行ってみて「ここは朝イチで来たほうがいいな」「ベビーカーはここでは不便かも」など、事前に知っておくと安心なこともいくつかあったので、この記事でまとめておきます。
これから行く方の参考になればうれしいです!
鉄道博物館の基本情報
- 📍 所在地:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
- 🚃 アクセス:ニューシャトル「鉄道博物館(大成)」駅から直結
- 🕙 開館時間:10:00〜17:00(最終入館は16:30)
- 🛑 休館日:毎週火曜日(祝日・長期休暇中は開館)
駅から直結の屋根付き通路で移動できるので、雨の日でもベビーカーでも快適にアクセス可能です!
朝イチが断然おすすめ!理由は「余裕が持てる」
我が家は10時の開館前に9:50頃到着し、少し並んでから入館しました。
この「朝早く行動する」が本当に大正解!
- 混雑前に体験系を回れる
- ミニ運転列車などの抽選に間に合う
- 午後は徐々に人が増えるので、午前中メインで動けると安心
- 子どもが疲れる前に帰れるので、1日がスムーズに終われる
日曜日に行きましたが、午後も「激混み」という感じではなかったものの、やっぱり午前中の空いている時間に体験を済ませておくと楽でした。
食事はレストランで!混雑する前に早めに行くのが吉
我が家は館内のレストランでお昼ごはんを食べました。
- メニューはカレー、うどん、ハンバーグなど、子どもでも食べやすいものが中心
- 窓から新幹線が見える席もあり、電車好きの子にはたまらない!
- 値段もファミリー向けで良心的でした
ただ、12時を過ぎると一気に混み始めます。
我が家は11時台に入店してスムーズに座れたので、早めにランチするのがおすすめです!
お弁当派も安心!新幹線弁当や持ち込みOKスペースあり
レストラン以外にも、
- 館内で買える新幹線型のお弁当(見た目にテンション上がる!)
- 飲食可能なスペースが多数あり、持ち込みのお弁当もOK
- 家から作ってきて、好きなタイミングで食べられる
など、柔軟に食事スタイルを選べるのが嬉しいポイントです。
次回行くなら、うちはお弁当+新幹線弁当を組み合わせてみてもいいなと思いました。
小さな子どもも楽しめる体験がたっぷり!
1歳と4歳を連れてだったので、「楽しめるかな…?」と心配もありましたが、むしろ子どもたちがずっとごきげんで助かりました!
ミニ運転列車(抽選制)

- アプリから当日抽選にエントリー(1台600円)
- 「小学生以上で運転可」「1台3名まで」となっていましたが…
👉 大人の膝の上に未就学児を乗せて運転したり、1歳児を抱っこして4人で乗るのもOKなルールになっているようです!
これは知らなかったので、乗れると分かったときは嬉しかったです。
事前に知っておくと、家族全員でしっかり楽しめるのでおすすめです!
ミニはやぶさ号
- チケットを買えば誰でも乗れるタイプ(200円)
- 小さい子どもでも安心して乗れる!
- 1歳の娘も大喜びで、親もにっこり☺️
無料の運転シミュレーターも楽しい!
有料の本格的な運転シミュレーターは小学生以上対象ですが、
- 無料で体験できる運転シミュレーターも複数あり
- こちらは未就学児でも操作できて、4歳の息子がどハマり
- 列には並びましたが、そこまで待たずに遊べました
内容も十分で、これが無料とはありがたい!
プラレールコーナーは大人気!譲り合いがカギ
館内には、プラレールで自由に遊べるスペースもあります。
うちの4歳もここで大興奮!
ただし、車両の数が限られているため、常にすぐ遊べるとは限りません。
- 混雑時はすべて使用中なことも多い
- 「今空いた!」というタイミングを見て入るのがコツ
- 譲り合いの精神があると、お互いに気持ちよく遊べます
子ども同士はもちろん、保護者同士もちょっと声を掛け合うだけで、安心して楽しめる空間になりますよ😊
展示も見ごたえあり!でも体験系のほうが食いつき良し

- 0系新幹線やSLなど、本物の車両展示は大人も見ごたえあり!
- ただ、うちの子どもたちはやっぱり体験系に夢中でした
展示ゾーンも押さえつつ、体験ゾーンを中心に時間配分するのがオススメです!
ベビーフレンドリーな設備もばっちり
赤ちゃん連れでも安心して楽しめた理由はこちら。
- 館内各所におむつ替え台あり
- 授乳室も完備(公式マップに場所あり)
- 館内はバリアフリーでベビーカーでの移動も快適
- ベビーカーの貸し出しもあり(数に限りあり)
1歳連れで長時間過ごしましたが、特に困る場面はありませんでした!
お土産屋さんは抱っこ紐がベスト!
ちょっとだけ注意点を挙げると…
👉 お土産屋さんの中はやや通路が狭く、ベビーカーだと入りづらいです。
周囲に気を使ってゆっくり見られない感じだったので、我が家は
- ベビーカーを近くに停めて
- 抱っこ紐で子どもを連れて中に入る
というスタイルに切り替えたら快適でした!
ミニ運転列車の抽選はスマホ複数台で確率アップ!
ミニ運転列車はアプリでの抽選制ですが、スマホやタブレットなど端末ごとに申し込み可能です。
我が家はスマホ2台で申し込み、無事当選!
👉 サブ端末がある方は、持っていくと当選確率アップにつながりますよ!
まとめ|朝イチで行動&体験中心で子連れでも大満足!
改めて振り返ってみると、大宮鉄道博物館は
- 朝早く行くと混雑回避&時間に余裕がもてる
- レストランでもお弁当でも食事しやすい
- 無料の体験コーナーでも十分楽しめる
- 赤ちゃん連れでも安心の設備が整っている
- プラレールコーナーは譲り合いながら楽しむと◎
- お土産屋さんは抱っこ紐で入ると快適!
という感じで、小さな子ども連れの家族にぴったりのスポットでした!
次回はもう少し下調べして、期間限定イベントや体験プログラムも狙ってみたいなと思います。
この記事が、これから「てっぱく」に行ってみようかな〜と考えている方の参考になれば嬉しいです!
コメント