※この情報は2022/1/30時点の情報となります。
はい、ということで題名のとおり、ソラマチにある「こどもの湯」に行ってきました!
そこでコロナ対策や混み具合などもご紹介できればと思います。
特にりんくんは1歳2ヶ月ということもあり、マスク着用はできません。
その点で遊べるかどうかという心配もありましたのでそこを含めてご紹介します。
こどもの湯とは
まず、こどもの湯とは何かというところですが、以下の公式のページを見るのが一番早く理解ができるかと思います。

簡単に要約すると、小学2年生までの子供がボールプールやお店ごっこなどを楽しめる施設、と言ったものになります。
場所は東京スカイツリーの麓の東京ソラマチにあります。
マスク事情
まず最初に気になるのはマスク事情ですよね。
コロナ禍であるためマスク着用を求められた、と言ったような口コミを見たりして着用だったら諦めることも検討していました。
しかし、我が家で行った際には特に子供のマスク着用を求められることなく入場することは可能でした。
そのため、幼児のマスク未着用が気になる方に関しては行くことはおすすめできません。
また、ボールプールに関しても特に注意されることなく利用は可能でした。
我が家の遊び方
我が家の遊び方としては以下のように遊んでいました。
はいはいの湯
まず、「はいはいの湯」で体を温めます笑
実はこのはいはいの湯は2歳までのお子様しか入れません。(保護者同伴可)
メインのボールプールでは人がたくさんいましたが、こちらのはいはいの湯は貸切で利用することができました。
ちなみに我が子はもうはいはいはほとんどしませんが別に利用することが可能そうでよかったです笑


ただ、やはり気になるのはペロリストです。
常にボールを舐めないかを見張っておいて、舐めそうになったらそれはだめだよー、と教えて手から離させることをしていました。
やはり、この点を気にしなければならないのは大変なイメージを持っておいた方が良いかと思います。
ロディ選び
はいはいの湯で体があったまってからはロディ選び笑
メインのボールプールの隣にロディ乗り場があり、そこでりんくんはロディを選んで乗りました。


自分と同じ体の大きさのロディでとても楽しそうに遊んでいました。
なかなかこの大きさのおもちゃなどは家に置けないのでとても良い遊びの時間になったと思います。
ごっこ商店街
最後にごっこ商店街に行きました。
まだまだりんくんは売る方は難しいので購入する側で、僕が売る側の役割で実施しました。
まだ1歳ですのでごっこ遊びをすることは難しかったですが、ナスを渡してきて煮浸しにしろだとかジェスチャーで教えてくれました。
こちらもセット自体を楽しんでいる様子でとても楽しむことができました。


以上が我が家で楽しんだ遊び方になります。
余談
余談にはなりますが、ソラマチのベビールームには電子レンジがありました。
また、とても綺麗なベビールームで使い勝手もよかったです。
また、以前言ったすみだ水族館もあり子連れにはよい遊びスポットであるのかなと思います。
ちなみにすみだ水族館に行った際の記事はこちらです。
興味があれば読んでください。
この日は行っていませんが、すみだ水族館に行った半券を持っていけば割引にもなるそうです。
まとめ
やはりこのご時世ということもありますので、気にする方は行くことはおすすめはできないかなと思います。
ただ、遊び場に関してはりんくんはとてもはしゃいで遊んでいて連れて行ってよかったなぁと思います。
状況と自分のリスク許容範囲を見極めて遊びに行くのはありだと思いますので是非検討をしてみてください。
ではでは
コメント