【2026年度】東京ディズニーリゾート公式スケジュールを分析してみた 幼児連れはいつ行くべき?季節別のポイントを解説

2025年11月17日に、オリエンタルランドより
「東京ディズニーリゾート2026年度(2026年4月〜2027年3月)のイベントスケジュール」が発表されました。

今回の記事では、
1歳&4歳など幼児連れファミリーの視点で、スケジュールをどう読み、いつ行くのが現実的か?
という点に絞って分析しました。

あくまで情報は公式PDFからの要点整理であり、
詳細・内容・名称などは変更の可能性ありと記載されています。

その点に気をつけながら、“子連れならこう考える”という視点で整理していきます。


目次

2026年度スケジュールの主な要点(PDFより要約)

以下はPDFに記載されている内容を要約したものです。

● 対象期間
→ 2026年4月15日(水)〜2027年3月31日(水)

● 東京ディズニーシー25周年
→「スパークリング・ジュビリー」
→ 同期間中ずっと開催(シー)

● 春〜初夏(4〜6月)
・フード&ワイン・フェスティバル(シー)
・ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド(ランド)

● 夏(7〜8月)
・トイ・ストーリー5記念イベント(ランド&シー)
・サマー・クールオフ(両パーク・水濡れ)

● 秋(9〜10月)
・ディズニー・ハロウィーン(ランド&シー)
・ラソス・デ・ラ・ファミリア(シー)

● 冬〜年末(11〜12月)
・ディズニー・クリスマス(ランド&シー)

● 新年(1〜11日)
・お正月イベント(ランド&シー)

※公式PDFには「内容は変更になる可能性があります」と明記されています。

🔗<公式情報はこちら>

最新のイベント情報・スケジュールは、
▼オリエンタルランド公式PDFに掲載されています。
※名称・内容・期間などは変更になる可能性があります

👉 【公式PDFはこちら】(オリエンタルランド公式サイト)
※URLは将来的に変更される可能性があります


幼児連れ視点の「3つの前提」

PDFを子連れで読み解くときには、次の3つを頭に置いておくと判断しやすくなります。

● 1:イベントの派手さ=楽しさではない
→ 幼児は“雰囲気”を楽しむことが多く、アトラクション目的とは限りません。

● 2:ホテルの活用がカギ
→ 休憩・寝かしつけ・食事の時間を入れやすいため「無理しない旅」が実現しやすいです。

● 3:空いている=行きやすいとは限らない
→ 真冬の閑散期でも、寒さで体力消耗 → 滞在時間が短くなることもあります。

この前提を踏まえつつ、幼児連れ視点で季節ごとに分析していきます。


春〜初夏(4〜6月):幼児連れの“最有力候補”

● シー25周年スタート
● フード&ワイン・フェスティバル(シー)
● ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド(ランド)

この時期は、
気温・雰囲気・イベント量のバランスが非常に良い時期です。

● 気温が極端ではない
→ 抱っこ+ベビーカーでも動きやすい

● 食・スイーツ系イベントは並び時間が短め
→ 写真・雰囲気で楽しめる

● ホテル滞在とも相性が良い
→ 無理なく「パーク+ホテル」の両方を楽しめる時期です

▶︎【宿泊例】
【ミラコスタでパークに行かない1日:テルメ・ヴェネツィア編】

あわせて読みたい
【子連れミラコスタ宿泊記①】パークに行かない1日!テルメ・ヴェネツィアで上の子と過ごす贅沢ステイ 「せっかくミラコスタに泊まるなら、1日中ホテルで過ごしてみたい」そんな思いから、今回はあえてディズニーパークに入らない1日を過ごしてみました。宿泊したのは、ポ...

夏(7〜8月):楽しめるが「計画が必要な時期」

● トイ・ストーリー5記念イベント
● サマー・クールオフ(水濡れ)両パークで開催
一見“子どもが喜びそうな時期”ですが、実際は体力・気温・荷物との戦いになります。

注意ポイント内容
気温最高気温&直射日光
水濡れ着替えや荷物が増える
待ち時間ショー前の列が長くなる
年齢差1歳は参加できず待機時間が増える

上の子の“トイ・ストーリーやりたい!”がメインになる時期とも言えます。

▶︎【体験談】
【夕食はルームサービスでちょうどよかった話】

あわせて読みたい
【子連れミラコスタ宿泊記③】夕食はルームサービスで大正解!1歳&4歳との実体験レポ|食事レビュー・予... 前回の記事①②では、テルメ・ヴェネツィアで過ごした贅沢な1日と、パーシャルビューのお部屋レビューをご紹介しました。 今回の③では、“子連れだからこそ価値が最大化す...
濡れた服

秋(9〜10月):華やかだが“幼児にはハード”

● ディズニー・ハロウィーン(ランド&シー)
● ラソス・デ・ラ・ファミリア(シー)

雰囲気は最高ですが、混雑ピーク&夜のショーの負担があります。

幼児連れにとっての課題内容
混雑ピーク仮装+学生旅行シーズン
夜のショー就寝時間と重なりがち
待機時間人混み・行列が長め

「全部楽しむ」ではなく「雰囲気だけ味わう」スタイルが現実的です。

▶︎【1歳+4歳の実例】
【ディズニーランド1日モデルコース】

あわせて読みたい
【子連れ必見】1歳・4歳の子連れでディズニーランドへ!時短営業でも朝から夜までしっかり楽しめた体験... こんにちは、だいちゃんです!今回はハロウィン期間の平日金曜日に、1歳と4歳の子どもを連れて行ったディズニーランドの体験記です。 この日は18:30閉園の時短営業日。...

冬〜クリスマス(11〜12月)&お正月(1月)

● ディズニー・クリスマス(11/11〜12/25)
● お正月イベント(1/1〜1/11)
● 雰囲気と写真映えは年間トップクラス
● ホテルロビーの装飾だけでも価値あり
● 寒さによって「長時間滞在」が難しくなることも

短時間パーク+ホテルメインという形が最も現実的です。

▶︎【宿泊モデル】
【幼児2人でミラコスタホテルに泊まった体験レポ】

あわせて読みたい
【子連れミラコスタ宿泊記②】3147号室“ジャリビュー”のリアル体験レビュー|パーシャルビューでも子連れ... 前編では「パークに行かない1日目」を紹介しました。 https://daichan-life.com/miracosta-terme-venezia-stay/2908/ 今回は、宿泊した ポルト・パラディーゾ・サイド ...

幼児連れ × 月別おすすめ度(2026年度版)

おすすめ度理由
4〜6月★★★気候・混雑・イベントのバランス◎
7〜8月★〜★★暑さと荷物に工夫が必要
9〜10月ハロウィーンは雰囲気優先で
11〜12月★★写真映え◎/ホテル中心なら◯
1〜3月★★★閑散期×ホテル中心なら最適

“幼児連れにとっての正解”は、1つではありません。
月ごとの特徴を理解し、家族のリズムに合わせて選ぶことが大切です。


まとめ

今回2026年度の公式スケジュールPDFを、
“子連れファミリーの年間戦略表”として読み解いてみました。

● 4〜6月・1〜3月 = 幼児連れの鉄板候補
● 7〜8月 = 上の子の“やりたい”に応える時期
● 9〜10月 = ハロウィーンは雰囲気優先
● 11〜12月 = ホテル中心で楽しむのがおすすめ


【参考として】

平日・祝日・学校行事・子どもの体調によって、
実際の混雑や滞在方法は大きく変わります。

ここでの内容は、あくまで
「スケジュールをどう読み解くかの一つの目安」としてご活用いただければと思います。

幼児連れのディズニーは、正解を探すより “その時の家族のリズムに合わせて選ぶ”方が満足度が高いと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次