二人の子どもを連れての外出――上の子が「歩きたくない!」と駄々をこねる瞬間、ありませんか?
下の子を抱っこしながら上の子も抱えるのは、本当に大変ですよね。
そんなときに出会ったのが「ベビーカーステップ」。
実際に使ってみて、生活がどれだけ楽になったかを、リアルな体験をもとにお伝えします。
ベビーカーステップを購入したきっかけ
上の子が4歳を過ぎて、歩きたがらないことが増えた時期。
抱っこばかり求められて、体力的にも限界を感じていました。
それまでは「下の子を抱っこ紐、上の子をベビーカー」にしていましたが、
入れ替えも面倒で外出がひと苦労。
そんなとき妻が「二人乗りベビーカー欲しい」と言い出しました。
でも置き場所の問題があって、現実的ではなく……。
検索していて見つけたのがこのベビーカーステップでした。
選んだ商品と決め手
使用しているのは、こちらのステップ👇
私は楽天で購入しました
選んだ理由は「座った時に掴まれる取っ手があること」。
他の商品は取っ手がないものも多く、安定感に不安がありました。
上の子が安心して座れることを重視しました。
実際に使って感じたメリット3つ
①「歩きたくない!」に即対応できる
上の子が「もう歩かない〜」となっても、「じゃあ座ってどうぞ!」と対応できるのは本当に助かります。
抱っこしなくていいというだけで、外出のハードルがぐっと下がりました。
② ディズニーでも大活躍
平坦な道での使用はもちろん、ディズニーリゾートでも利用しました。
パーク内の広い通路では快適で、上の子も楽しそうに座っていました。
(ただし混雑時間の電車移動は避けています)

③ 安心して二人を同時に見られる
下の子はベビーカー、上の子はステップ。
このスタイルなら目の届く範囲で二人を見守れるので、安全面でも安心感が大きいです。
使ってわかったデメリット3つ
① 坂道は正直きつい
妻の実家の近くは坂道が多く、上の子が乗った状態だと押すのがかなり大変。
平坦なエリアでの利用がおすすめです。
② 持ち運び・収納が少し面倒
ステップを付けたままだと折りたたみが難しく、
外した後の収納もやや手間がかかります。
収納方法にもう少し工夫があると理想的。
ステップの機能だと座る場所をつけたままだとタイヤを上げられません。
そのため我が家は帷子を100均で購入し以下のような感じであげています。
公式の方法じゃないので保証はできませんがご参考に。。

③ 雨・風の日は不安定
雨の日や風が強い日は使用を控えています。
風で煽られるとバランスを取るのが難しく、安全面でリスクを感じる場面も。
子どもの反応は?
上の子は最初から興味津々で、すぐに座ってくれました。
乗っているときは前方が見えないため、横をキョロキョロしながら楽しんでいる様子。
まるで「小さな乗り物」に乗っているような感覚のようです。
収納と使い勝手のポイント
自宅での保管はそれほど困りませんが、縦に場所を取るため、
玄関のスペースは事前に確認しておくのがおすすめ。
取り付けたままでは折りたためないため、外すタイミングも慣れが必要です。
ベビーカーまわりのアイテムは、使っているうちに意外と汚れが溜まります。
ステップを長く快適に使うためにも、ベビーカー自体のメンテナンスは大切です。↓

コスパと満足度
価格に対しての満足度は高め。
抱っこの負担が激減し、家族全員が快適に過ごせるようになりました。
「もう少し収納がしやすければ完璧!」というレベルです。
コスパの良いアイテムをうまく取り入れると、育児のストレスがかなり減ります。
我が家でも“使って納得”のアイテムはいくつかあります。↓

どんな家庭におすすめ?
- ベビーカーはすでに持っている
- 上の子が3〜5歳くらいで「歩きたくない」と言うことが多い
- 車がなく、主に電車や徒歩で移動している
- 坂道の少ないエリアに住んでいる
この条件に当てはまる家庭には、かなりおすすめのアイテムです。
まとめ:買って正解!二人連れの外出が劇的にラクになる
ベビーカーステップは、二人育児中のパパ・ママの強い味方。
取り付けや収納の手間はあるものの、
「歩かない問題」や「抱っこ疲れ」を一気に解決してくれます。
我が家にとっては「買って正解」の一言。
二人連れ外出のストレスが、確実に減りました。
ベビーカーステップに限らず、日々使う育児グッズの選び方ひとつで“暮らしのラクさ”は大きく変わります。
実際に試して「これは助かる!」と思ったアイテムをもうひとつ紹介します。↓

コメント